2017年01月05日

ブログを再開してみた

ブログを再開してみました。

どうやら、4年ぶりだったようです(*_*;

4年間は、出産、子育て、引っ越し等でブログには手が回らず、意欲もわかず、放置していました。投資家のイベントもサボってます。というか、すでにブロガーですらないね。そういえば、僕と同じ時期に、パパになった投資家さんも、まだブロガーとして帰ってきていないなぁ。

昨日、証券会社に電話したら、急に更新をしたくなってきました。

次の、投稿は何年後かわかりませんが、また、その気になったら書きます。

熱意を失わず、ウルトラマラソンのように更新を続けるブロガーの皆さんの意欲には、頭の下がる思いです。
posted by のら at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 「日記力」を鍛える | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月04日

積立NISAについてSBI証券に電凸してやったんだが

SBI証券に積立NISAについて、口座開設をしたい。どうしたら良い?と電話してみた。

結論→今はまだ無理
・税制改正大綱で既存NISA以外に、年の積立上限額40万円の積立NISAが報道されている。
・しかし、詳細はまだ報道されていない。
・法改正もまだ。
・だから、証券会社では積立NISAの口座開設の準備をしようにも、やりようがない。
・また、SBI証券として積立NISAに対応した口座開設ができるようになるかについても、方針が定まっていない。

とのこでです。

ちなみに、僕は現行のNISAは様子見のまま、今に至っています。理由は…
・口座の管理が増えて面倒。
・特定口座と損益通算できない。
・金融商品の取得価格、当該年の損益状況が把握しづらいらしい。
・損失が出た場合、利益ぶつけて、納税額を減らすことができない。
・5年という(僕的には比較的短期の)期間では、取得価格より上がっているか下がっているか微妙。
・投資の期間が5年と言っても、買いの1年、5年目の1年間を考えると、実質ホールドしているのは3年〜4年程度。

積立NISAは上記の不満点がかなり改善されているの、是非利用したいと思っています。

2013年03月05日

パッシブ投資三賢人

いまごろな感じがするが、改めて書こうと思った。

私は、2006年ころから投資を始めている。始めたころは、個別株の運用が主体だった。

その後、2007年ころからインデックス(パッシブ)ファンドの利用、アセットアロケーションに配慮したスタイルへと移行していった。

2007年と2013年で何が大きく異なるか?

金融商品の選択の幅だ。

当時は投資信託が選べなかった。

続きを読む
posted by のら at 22:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 投資信託爆発しろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月04日

新興国債券への投資を再開しようかと思っている

4年ほど前までは新興国債券に積立投資をしていた。

マネックス証券で、日興アセットマネジメントの年金積立インデックスファンド新興国株式、年金積立インデックスファンド新興国債券が買えるようになったときだ。1.05%の販売手数料が徴収されるにもかかわらず喜びながら買った記憶がある。

それ以前は新興国株式、新興国債券に投資するインデックスファンドなんて個人投資家が購入することは不可能だった。個人投資家向けの商品がなかったのだ。その状況に風穴を開けた日興アセットマネジメントとマネックス証券の功績は大きいと思う。

しかしながら、(信託報酬以外も含む)実質コストがなかなか下がらなかった。少ない純資産額で運用せざるを得ない、というハンディもあったろう。

続きを読む
posted by のら at 23:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 投資信託爆発しろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月23日

2013年中の株式・投資信託等の利益確定

日本版ISAが盛り上がってきている。

日本版ISAの導入と引き換えに配当や株式等の売却益への課税は2014年から本則である20%(+復興特別所得税)となりそうだ。

であれば、売却益への課税が10%(+復興特別所得税)の2013年中に一度利益確定をするのが、合理的な判断だと思う。ここでは、一部の株式・投資信託等に含み損や含み益が出ているが、全体としては含み益を抱えている、という前提で話をしていく。合計で含み損が出ている場合は、一部の含み益を抱えている商品の取り扱いについては、参考となるかもしれない。

では、政策の行方を見極めつつ、どのタイミングでどこまで売却するかが課題となる。

タイミングが、2013年の後ろにずれ込めばずれ込むほど、私と同じことを考える人は増えてくるだろう。当然、利益確定が市場の下げ圧力となる可能性はある。

タイミングについては機会があれば後日改めて考えるとする。

というわけで、ここでは売却したものは(ほぼすべて)買い戻す、という前提で考察してみる。
続きを読む

2013年02月22日

そろそろ日本版ISAは痛烈にDISっといたほうがいい

このブログと何らかの関わりのあるブロガーさんはどっちかというと日本版ISA(少額投資非課税制度)の導入には肯定的な人が多い(と思う)。

日本版ISAは、小額での投資が(税制面できわめて)有利になる。貯蓄の少ない若い世代の貯蓄から投資への流れも加速するだろう。

続きを読む

2013年02月20日

確定申告やめました

このブログ、実は税金ネタでアクセスしてくれる人も結構いる。

節税副業確定申告配当控除などの検索ワードで、見てもらっている。

そんなブログだが、実はここ2年間は投資関連の確定申告はしていない。特定口座内で納税を完了させるようにしている。給与収入も源泉徴収で完了させるようにしている。

というのも、配当控除の申告をすると、税金が還付される。しかし、(実際の支払っている納税額が増えるわけではないのだが)申告書に記載される税額も増えてしまう。

そうなると、子供の保育料が(還付される税額以上に)あがってしまう。結果として、家計の可処分所得が減る、という事態が生じてしまう。

似たようなケースは、国民健康保険の加入者などでもありうる(会社の健康保険組合の場合はそのような心配はない)。

確定申告をすると、税金の還付はされるが申告書に記載される税額も増えて、結果的に別の部分で損をすることがある。

申告するかしないか、何をどのように、申告するかは関連する制度のルールを把握したうえで考えていきたい。

外国税額控除の申告をする(申告書に記載される税額が増える)、専業主婦の奥さんの配当金収入を申告する(扶養から外れる)、などといったケースでも似たようなことは起こりうるので注意しよう。

2013年02月19日

夫婦間の収入格差とイクメン化

子育てをしている夫婦を見ていると、感じることがある。

夫婦間の収入格差と、父親の育児への参加(いわゆるイクメン)の程度には相関がある。

これは、子育てをしている夫婦を見て、感じだことだ。

人に収入の話は聞けないので年齢や職業、勤務先などから大体の判断をしている。とはいえ、それほど大きくは間違っていないと思う。

ざっくりと3つのグループに分けられる。
続きを読む

2013年02月13日

子育てが悲惨すぎる件について

子育てはお金がかかるのか?

結論から言う。子育てはお金がかかる。

自分の体験を通じて、書いていきたい。

まず、このお金がかかる、という事実を2つに分解してみた。
(1)子育てによる支出増
(2)子育てによる収入減

(1)については女性誌や、マネー誌などでファイナンシャル・プランナーが書いているのでここではあまり触れないことにする。まあ、試算によっていろいろ変わるのだが、大学まで全て公立だと2千万、大学まで全て私立だと4千万。医学部だと、6千万必要とかって計算だ。。

ここでは、(2)子育てによる収入減について書いていきたい。
続きを読む

2011年12月25日

来年の目標について

最近、すっかりブログの更新が滞りがちです。

滞りがちな言い訳をすると…
1.日々の生活が忙しい。
2.自分が新たに獲得する知識が減ってきた。
3.ネタにするようなライフイベントがない。
という理由が大きいです。

特に、2.について。
投資を開始した頃は多くの本を読み漁ったり、自分が初めて触れる投資の考え方などが多くあり、そのたびにブログで紹介してきました。最近は、(入門書は)読み切ってしまった感があり正直ネタが不足している状況です。かといって学術書を読むほどの理解力も時間もありません。

来年は皆さんの反応があった記事についてバージョンアップしていきたいと思っています。
posted by のら at 13:26| Comment(1) | TrackBack(0) | 「日記力」を鍛える | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月03日

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2011に投票しました

Fund of the Year 2011に投票しました。

投票した投信はナイショです。とはいっても、自分が実際に利用しているファンドです。ブログをマジメに読んでみたら多分何となく分かると思います。

2012年1月のインデックス投資ナイトが楽しみです。

関連リンク
http://www.fundoftheyear.jp/2011/
posted by のら at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 投資信託爆発しろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月09日

REITの積立投資を再開しました

REIT積立を再開した理由は...

1.海外REIT指数がだいぶ下がり、そろそろ投資してもいいころ合いなのではないか?と判断しました。
2.海外REITに投資するインデックスファンド(STAMおよびeMAXIS)の実質コストがだいぶ下がりました。

続きを読む
posted by のら at 00:03| Comment(2) | TrackBack(0) | 資産運用大作戦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月08日

涼しくなってきたので扇風機を買った

私の住んでいる家は昭和に立ったぼろ屋の賃貸。当然、二重サッシや、複層ガラスなんて立派なものはありません。エアコンも各部屋に設置されているわけでもない。だから、夏は暑い。

というわけで、暑さに対応できるように扇風機を買いました。

購入したのはこんな扇風機。


続きを読む

2011年09月07日

今でもコツコツ積み立てています

最近、すっかり更新が滞ってしまいました。最近、投資ネタについて書いていません。

私がブログを始めてから多くの投資家が金融市場から去って行きました。私も退場したと思っている方もいるかと思います。シカしながら、リーマンショックも東電株価の大暴落も欧州債務危機も乗り越え、なんとか生きております。

こんな時期は、お高くとまっていたあんな会社もこんな会社も手がけやすくなっていて目移りしてしまいます。毎月、積み立てているMSCIコクサイに連動するインデックスファンドも追加で買い増しています。

そういえば、今日はコツコツ投資家の日ではないか、と更新してから思い出しました。
posted by のら at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 「日記力」を鍛える | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月11日

ドラム式洗濯機ヤバい。まず高い。

経済新聞では連日の円高、株安で大騒ぎだ。

このブログはそんなことは気にせず、淡々と更新していきたい。

以前、洗濯機について書いたら反響があった。そんなわけで、ドラム式洗濯機について従来のうずまき(タテ)式洗濯機との比較をしたい。

続きを読む

2011年08月04日

買って失敗したもの、買おうと思って挫折したもの

番外編ということで、10年くらいで買って失敗したもの、買おうと思って挫折したものについて紹介してみようと思う。

投資とは関係ない話なので興味がない人は飛ばしてくれ。充実した日々を送るための生活への投資だから、なんて苦しいわけをしてみる。

続きを読む
posted by のら at 03:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 「日記力」を鍛える | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月03日

食器洗い乾燥機

ここ、10年くらいで買ってよかったものについて紹介してみようと思う。第三弾は食器洗い乾燥機

投資とは関係ない話なので興味がない人は飛ばしてくれ。充実した日々を送るための生活への投資、なんて苦しいわけをしてみる。

続きを読む
posted by のら at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 「日記力」を鍛える | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ブログパーツ
※ご注意 当ブログ及びリンク先、広告の記載内容等に当方は一切責任を負いません。ご自身の責任においてご利用、ご確認ください。

※個別の株式銘柄、金融商品、資産運用、ライフプラン、投資額、運用成績などのご質問にはお答えできない場合があります。

※株式投資、金融関連商品のご購入などはご自身の責任で行ってください。

※リンクはご自由にどうぞ。コメント、トラックバックは内容やリンク先を確認させていただいております。掲載できない場合もありますがご了承ください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。