続きを読む
2011年03月02日
情強がひた隠しにしていた無税生活の実態
著者が言うには節税に、気を使う人たちというのはかなり遵法意識の高い人たちが多いらしい。合法的な節税、グレーゾーンをついたギリギリセーフの節税の手法などいろいろ出ていて面白い。ただし、カタログ的で具体的な手順ややり方についての記載はわずかだ。
続きを読む
続きを読む
2011年03月03日
勝間和代vs香山リカのプロレス其の壱
内容には全く期待していなかったのでノーマークだった本。でも、遊民さんの高等遊民の備忘録で紹介されていたので読んでみた。とりあえず値段分は楽しめた。
香山氏と勝間氏の幸せを感じる時、楽しみを感じる時の比較がおもしろい。
続きを読む
香山氏と勝間氏の幸せを感じる時、楽しみを感じる時の比較がおもしろい。
勝間さん、努力で幸せになれますか
posted with amazlet at 11.03.02
勝間 和代 香山 リカ
朝日新聞出版
売り上げランキング: 146829
朝日新聞出版
売り上げランキング: 146829
続きを読む
2011年03月04日
勝間和代vs香山リカのプロレス其の弐
2011年03月05日
保険会社の払い渋りに全俺が泣いた
2011年03月15日
応援のために日本株を買おう!
と言う人がいるが、今だに私はこのことばの意味が理解出来ないでいる(阿呆なオレでごめんなさい)。以下では、どんな投資が応援になるか自分なりに考えてみる。
社債や国債、地方債を買って応援のために資金を供給する。
いわゆる直接金融だ。個人向けの地方債や昔販売された特別報國債券がその例だ。特別報國債券のように何らかの目的のために資金を供給する。これは多分応援になると思う。実際、旧世紀には多くの人が特別報國債券を買って応援をした(残念な結果になったが)。
株式の公募増資に応募する。
これも、理解出来ないことはない。企業が新事業の展開などをおこなうために新たにお金を調達する。いわゆるPO。
応援したい企業の株を買う。
まぁ、これも理解出来る。銘柄選択の手法として応援したい企業の株を買うというのは間違いだとは思わない。ちなみに似たような手法として、就職したい企業の株を買う、好きな製品やサービスを供給している企業の株を買う、なんてモノもある。ただし、応援したいというのは、売買の目的ではない。銘柄選択のための理由だ。銘柄選択の理由として「応援したい企業」というのは十分ありだろう。
続きを読む
社債や国債、地方債を買って応援のために資金を供給する。
いわゆる直接金融だ。個人向けの地方債や昔販売された特別報國債券がその例だ。特別報國債券のように何らかの目的のために資金を供給する。これは多分応援になると思う。実際、旧世紀には多くの人が特別報國債券を買って応援をした(残念な結果になったが)。
株式の公募増資に応募する。
これも、理解出来ないことはない。企業が新事業の展開などをおこなうために新たにお金を調達する。いわゆるPO。
応援したい企業の株を買う。
まぁ、これも理解出来る。銘柄選択の手法として応援したい企業の株を買うというのは間違いだとは思わない。ちなみに似たような手法として、就職したい企業の株を買う、好きな製品やサービスを供給している企業の株を買う、なんてモノもある。ただし、応援したいというのは、売買の目的ではない。銘柄選択のための理由だ。銘柄選択の理由として「応援したい企業」というのは十分ありだろう。
続きを読む
2011年03月16日
証券会社各社の手数料比較(2011年5月版)
マネックス証券から国内株式等の新しい取引手数料体系が発表された。5月から新料金体系へ移行するそうだ。そこで大手オンライン証券各社の手数料を改めて比較してみた。
http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2011/news1103c.htm
比較した証券会社はSBI、楽天、クリック、岡三オンライン、松井、マネックス。
このプランが抜けている、とか、あの証券会社がない、と言う意見もあるかも知れない。自分のための比較なので許してくれ。
オンライン証券各社の手数料比較

続きを読む
http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2011/news1103c.htm
比較した証券会社はSBI、楽天、クリック、岡三オンライン、松井、マネックス。
このプランが抜けている、とか、あの証券会社がない、と言う意見もあるかも知れない。自分のための比較なので許してくれ。
オンライン証券各社の手数料比較

続きを読む
※ご注意 当ブログ及びリンク先、広告の記載内容等に当方は一切責任を負いません。ご自身の責任においてご利用、ご確認ください。
※個別の株式銘柄、金融商品、資産運用、ライフプラン、投資額、運用成績などのご質問にはお答えできない場合があります。
※株式投資、金融関連商品のご購入などはご自身の責任で行ってください。
※リンクはご自由にどうぞ。コメント、トラックバックは内容やリンク先を確認させていただいております。掲載できない場合もありますがご了承ください。